2008年05月22日 (23:26)
カラムナリス
s-nobさんのブログでカラムナリス菌について書かれていました
ご存知の方もいらっしゃるかと思いますがカラムナリスの症状としては
尾ぐされ症などが挙げられます
プレコ飼育上尾ぐされ症などのカラムナリスは
白点病の次くらいに体験する病気だとおもいます
私もかなり悩まされたことがあります
s-nobさんのブログはグッピーについて書かれていますが
基本的にカラムナリス菌についてのことなので
魚種関係なく参考になると思います
s-nobさんのブログの記事が非常に興味深かったので
検索からいろいろ調査してみました
塩分が効果があることはs-nobさんのブログでわかるのですが
検索からいってみたところでは面白いことが書いていました
まず薬ですが結構効くようなことはかいてありますが
効かないこともあるようです
というよりも全般的には効くようですが効かないこともあるということらしいです
効かないことがあるのなら塩の方がよさそうですね
塩化ナトリウムが効果があるということなので
塩ならば食塩だろうが粗塩だろうがなんでもよさそうですね
詳しいことはこれから勉強するのですが
またなにかわかったら記事にしたいと思います
FC2 Blog Ranking
ご存知の方もいらっしゃるかと思いますがカラムナリスの症状としては
尾ぐされ症などが挙げられます
プレコ飼育上尾ぐされ症などのカラムナリスは
白点病の次くらいに体験する病気だとおもいます
私もかなり悩まされたことがあります
s-nobさんのブログはグッピーについて書かれていますが
基本的にカラムナリス菌についてのことなので
魚種関係なく参考になると思います
s-nobさんのブログの記事が非常に興味深かったので
検索からいろいろ調査してみました
塩分が効果があることはs-nobさんのブログでわかるのですが
検索からいってみたところでは面白いことが書いていました
まず薬ですが結構効くようなことはかいてありますが
効かないこともあるようです
というよりも全般的には効くようですが効かないこともあるということらしいです
効かないことがあるのなら塩の方がよさそうですね
塩化ナトリウムが効果があるということなので
塩ならば食塩だろうが粗塩だろうがなんでもよさそうですね
詳しいことはこれから勉強するのですが
またなにかわかったら記事にしたいと思います

フルーツメール


薬物耐性の問題ですよね。
実はこれに関しても私のブログで紹介したレポートでも報告されていました。
カラムナリス対策にはニトロフラゾン系とオキソリン酸系の薬がありますから「片方がダメならもう片方」と試せれば良いのかもしれませんが、混ぜては使えないでしょうし、時間の問題もあってなかなか難しい所がありますよね。
やはりよく言われるように薬と塩のW攻撃が良いのかも知れませんね。
あと疑問になるのがプレコの塩に対する耐性ですよね。
河口付近に生息しているプレコと上流に棲むプレコでは違いもあるでしょうから、グッピーと違って塩だけに頼れない辛い所なのかもしれませんね。
ただプレコだとphを落とせるのが一つの強みかも知れませんね。
ただこれだってカラムナリスの変化次第では確実ではないのかな・・・やっぱり難しいですね。
ちなみにNacl2%溶液で2時間後に「No growth」状態にする事ができていました。
最後になってしまいましたが、私のブログを取り上げて下さってありがとうございました。
何か新しい事がわかったらぜひまた発表して下さい。
身近で恐い病気なだけに「敵を知る」事は重要ですよね。
長々と失礼しました。