fc2ブログ
空き家
空き家2
広告
回る広告

2007年04月13日 (23:03)

濾過のお話2

濾過のお話の続きです

4)底面濾過

水槽の底砂を濾材として使用します

水槽の水をモーターやエアリフトで

底砂を通して循環させます

安価な上かなりの濾過容量が確保できます

ただし定期的な底砂の掃除が必要になります

5)外掛け濾過

水槽のふちにかけるタイプの濾過器です

安価でそれなりの濾過能力が期待できます

ほとんどの製品では濾材が活性炭による吸着濾過なので

頻繁に濾材を変える必要があります

ただし改造が容易なのでお好みの濾材を詰めることができます

6)投げ込み式濾過

水槽の中に入れてエアにより水を循環させます

小型水槽向きです

改造してたくさんの濾材を使用するとそれなりに使えます

7)水中濾過

水中に設置し水中モーターで水を吸い込みます

大型水槽のサブフィルターとして使用されることが多いようです

それなりに能力がありますし

水流を発生させるときに便利です

水中にモーターがあるので夏季は水温があがるかも知れません


とりあえず挙げてみましたがいろいろありますね

今挙げたもの以外にも背面濾過と呼ばれるものなど

いろいろな濾過があります

ご自分のスタイルに合った濾過を使用するといいでしょう


FC2 Blog Ranking

フルーツメール

コメント

カ・カテゴリーは『プレコ飼育』になってますが、どこにもプレコが登場しない・・・。

それも2日間も。

水槽の中も平和が1番です。←結構意味深。

濾過方式と一口に言っても本当に様々な物がありますよね。
とはいえ結局はその長所と短所を自分で把握してそれを生かし、補う管理をする事が大事という事なんでしょうね。
ちなみに私は底面濾過ってのがすごく好きなんですが、相性が悪いのか「底面を利用した水槽はすぐに撤去する」というジンクスがあります(^o^;

ホントろ過は色々ありますもんね。
いまだにコレだって言うろ過に辿り着いてない様な・・・(汗)
プレコ水槽①60cmは上部+底面
プレコ水槽②60cmは上部+内部+投げ込み
です。
日々のメンテナンスが重要だと思うのですがプレコ達にとって、どのろ過がベストなのか考えてしまいます(^^ゞ

>「K」さん
カテゴリは迷ったのですがプレコに関連することなのでプレコ飼育にしました
タツは餌を食えば簡単と言われますよね
食わなければ・・・
>s-nobさん
簡単に長所短所を挙げてみたつもりです
本当は好き嫌いも書こうと思ったのですがやめておきました
なのでこちらにw
上部や外掛けは結構好きです
実は底面が嫌いなのです
理由は簡単 底砂掃除が嫌いだからw
>ぱなくえさん
私の考えではプレコには水流があったほうが好ましいので内部や外部などがよさそうですが夏季の水温上昇を考えると内部は微妙になってきますよね
本当に難しいですよね

コメントの投稿

サイト管理者にのみ通知する

トラックバックURL

http://upapleco.blog60.fc2.com/tb.php/278-e9a0daa3
プロフィール

はむたん

Author:はむたん
↑ウーパールーパーのメッツです


名前  はむたん
性別  男
年齢  忘れました
血液型 A型
住んでる所 北九州市
備考  雑用係

名前  トラ
性別  女性
年齢  忘れました
血液型 A型
住んでる所 北九州市
備考  ウーパーとはむたんの飼い主


名前 ぷい
性別  女性
年齢  忘れました
血液型 A型
住んでる所 北九州市
備考  ウーパーとはむたんとトラの飼い主
(我が家の女王様)

最近の記事
最近のコメント
最近のトラックバック
FC2カウンター
月別アーカイブ
カテゴリー
ブロとも申請フォーム

Appendix


お勧めショップ


楽天に出品されているトロピランドさんです

お勧め


楽天で探す
楽天市場
ご存知チャームの楽天支店です

お勧め3


ネットショップのようです
機会があれば利用してみたいと思っています

お勧めオークション

[熱帯魚 ナマズ コリドラス]コリドラス ステルバイ 2-3cmくらい





[熱帯魚 ナマズ コリドラス]コリドラス ステルバイ 2-3cmくらい

おすすめ度 :
コメント:定番ですが
私が大好きなステルバイです


byグーグル

ブログ内検索
RSSフィード
リンク
下部フリーエリア
下部フリーエリア。標準でセンタリングしてあります。