2009年04月17日 (22:14)
スカーレットトリム
120cm水槽のスカーレットトリムの家康の様子が少し変に見えます
具体的にどうというわけではないのですが
どうも色が明るく見えます
落ちる前によくこんな色になるのですよね・・
暫くは注意が必要かもしれません
実は昨日の記事の「詭弁」ですがまさに嘘っぱちです
ところがこれ ショップの店員なんかがそういうと不思議と信じてしまうものなのです
それだけならまだしも信じた方が他の方に嘘を教えてしまうことがあります
たとえばひどいものだとこれ
「ベアタンク(底砂を敷かない)のデメリットに
水槽底面に自分の姿が写ってストレスになる」
というものがあります
ちょっと考えるとすぐにわかるのですが
水槽の外から見ると底面が鏡のように見えますが
水槽内から水槽底面を見ても自分の姿は写りません
ですが信じている方からするとそれは「当然の話」なのです
他の話で言うと「プレコは弱酸性」というものもあります
私の知る限りではほとんどの方が
「少しアルカリ性くらいのほうが調子がいい」と仰います
実はこれは実験していません
サンゴ砂は購入してあるのであとは実験を待つだけなのですが・・
そうでなくても調子を落としたりするので
実験どころではないというのが本当の話です
FC2 Blog Ranking
具体的にどうというわけではないのですが
どうも色が明るく見えます
落ちる前によくこんな色になるのですよね・・
暫くは注意が必要かもしれません
実は昨日の記事の「詭弁」ですがまさに嘘っぱちです
ところがこれ ショップの店員なんかがそういうと不思議と信じてしまうものなのです
それだけならまだしも信じた方が他の方に嘘を教えてしまうことがあります
たとえばひどいものだとこれ
「ベアタンク(底砂を敷かない)のデメリットに
水槽底面に自分の姿が写ってストレスになる」
というものがあります
ちょっと考えるとすぐにわかるのですが
水槽の外から見ると底面が鏡のように見えますが
水槽内から水槽底面を見ても自分の姿は写りません
ですが信じている方からするとそれは「当然の話」なのです
他の話で言うと「プレコは弱酸性」というものもあります
私の知る限りではほとんどの方が
「少しアルカリ性くらいのほうが調子がいい」と仰います
実はこれは実験していません
サンゴ砂は購入してあるのであとは実験を待つだけなのですが・・
そうでなくても調子を落としたりするので
実験どころではないというのが本当の話です

フルーツメール


早いというのは確かに噂で聞いていて、
ろ過機の中にサンゴ石を入れてPhの調整を
しています(^▽^)
ただ、弱冠過密水槽気味なので、なかなか
Phが上がらず中性を保っているところです(^ ^;)
でも自分も『弱酸性のほうが良い』という話から
弱酸性に保っていた頃よりはプレコの成長が
早いような気がしますよ(^▽^)b
プレコ達の体調が整ったら是非試して
みてください(^ω^)v